<最低賃金>25円上げ 過去最大 平均時給848円
非正規雇用を含む労働者の賃金引き上げにつながる2017年度の最低賃金(最賃)の目安額について、厚生労働相の諮問機関「中央最低賃金審議会」(会長=仁田道夫・東京大名誉教授)の小委員会は25日、全国平均で25円(3.0%)の引き上げを決めた。10月に目安通り引き上げられれば、全国平均で最賃の時給は848円となる。3%以上の引き上げは2年連続。
上げ幅は、日額から時給に変更した02年度以降で最大の伸びだった16年度を1円上回り、過去最大を更新した。今後、各都道府県の地方最低賃金審議会が新しい最賃を決め、10月から適用される。16年度の全国平均は小委員会決定時822円で、前年度からの上げ幅は24円(引き上げ率3.0%)。15年度は同798円で上げ幅は18円(同2.3%)だった。
景気浮揚を目指す政府は、購買力向上のため最賃の引き上げを今後も維持したい意向だ。政府は働き方改革実行計画で「経済の好循環を確実にするため(最賃の)全国平均が1000円になることを目指す」と定めている。ただ達成時期は明示していない。【早川健人、神保圭作】
12時間前
富裕層との貧富の差を
痛切に感じる最低賃金の話。
2017/07/26 00:07
2017/07/26 00:07
2017/07/26 00:11
お前らも良かったな。
2017/07/26 00:12
2017/07/26 00:17
2017/07/26 00:18
アイツラの世界は蜃気楼だ、現実、前を見ろ
2017/07/26 00:19
ベーシックインカムをよこせ
2017/07/26 00:25
時給1000円までなら出せてるけど、アルバイトの人が稼いでくれる金額自体は変わらないのだから1000円超えたらもう払えない。
・・・国はもっと他の方策ないのかな?
僕みたいな経営者は一層AIやITに投資して、人を使わない方に舵を切ってしまうよ。もう遅いか。
2017/07/26 00:27
2017/07/26 00:31
2017/07/26 00:33
物理的にかなりきつい制限時間でしなきゃいけない内容とかも制限してほしいです・・・
2017/07/26 00:35
2017/07/26 00:35
残念ながらココで格差をぼやいてるようじゃ一生貧乏だ。
2017/07/26 00:38
うーん、もう一声!
2017/07/26 00:40
2017/07/26 00:40
結局最低賃金は地域別の物価水準みたいなものであって、所得の余剰が多くなければ格差による苦しみは解消されない
2017/07/26 00:43
2017/07/26 00:43
2017/07/26 00:44
2017/07/26 00:45
2017/07/26 00:45
年収300万円は実は良い方なんとちゃうかな、間違い無いでこれ。
2017/07/26 00:46
2017/07/26 00:56
しかも25円って
大して何も変わらないと思う。
2017/07/26 00:58
それが「対して何も変わらない」って、どんな富裕層?
2017/07/26 01:01
2017/07/26 01:02
2017/07/26 01:02
2017/07/26 01:03
例えば、時給1500円で仕事している人の給料はこれで上がるわけではない。
2017/07/26 01:03
オレは・・・
狂ってるシステムだろう!
生活を保護されるのは
どっちだよ。税金、医療や各種の特典。
裏で「バイト」して、「月額60万」とか
「宝くじ」を当てたのと同じだよねぇ。
2017/07/26 01:09
2017/07/26 01:13
非正規雇用には良い話なのよ
それに合わせて夜勤の時給も上がるから
某地方だけど
安倍政権開始時はコンビニ時給が700円横並びだったけど
今は770~780円。夜勤は900円~1000円だったのが
950円~1000円ぐらいになってるかな
今回で20円ほど上がるだろうから
昼800円、夜間1000円が相場になると思う
鳩山政権時に仕方なく半年ちょい交通誘導をしていたけど
その時900円だった時給も求人誌で1000円になってたし
定年後の60歳越えの人が多かったから悪い話ではない
高校生が夕勤5時間働いて3850円だったのが(昔3500円)
4000円になるし、月10日で1500円増えるけど、増える方がそりゃいいさ
仮に安倍政権が2期でおわりにしても、来年もうひと押ししてほしい。去年も大幅上げだったから今年は期待してなかった
2017/07/26 01:14
随分と富裕層のハードルも低いもんだ。
2017/07/26 01:15
先進国と言われる国の中でも日本が最も給料が少ない。
なのに、最低賃金の話とか出てくるなんて、実際は日本が今貧しい国なのにごまかしているに過ぎない。
2017/07/26 01:17
世界で先進国と言われている国としては
1500円から1800円くらいの水準にはなって欲しいですね。あ、ニトリの深夜アルバイト募集、池袋で時給1570円くらいでしたね。
このくらいは無いと話にならない。
2017/07/26 01:18
まあこれぐらいの最低賃金すら払えないブラック企業は、廃業したほうが社会のためだな。
2017/07/26 01:20
2017/07/26 01:21
月に4千円上がったら、
通信費や光熱費が助かるよ。
まともに暮らしているのか。
所帯を持ったら、使い方を考えるもんだよ。
話は変わるが、
20年前は、マクドナルドのバイトの時給は
700円だったよ。
2017/07/26 01:22
稼ぐ才覚があれば稼ぐし稼ぐ才覚が無ければ稼げない
どの辺りが裕福でどの辺りが貧困かのバロメーターを富裕に合わせなければいい
別に手取り14万でも食えてたし
今1000万超えても上を見れば青天井
2017/07/26 01:24
ネット民含めて大いに反対されてポシャりましたとさ
最低賃金が低いままなのは民意です
2017/07/26 01:25
散々搾り取ってきたくせに。
2017/07/26 01:28
2017/07/26 01:30
必死に人を妬んだり、否定的なコメ考えるより、もう少し生産性のある事考えたほうがいいよ。
2017/07/26 01:35
売上が増えるわけじゃないのに、人件費は国に強制的に増やされる。
そうなると解雇せざるを得ないケースもあるだろう。
これは最低賃金を上げるのならば、同時に法人税を下げるべきだと思う。
というか、経営者から個人として所得税も消費税も何でも普通に税金とってるんだから、そもそも法人税なんて税金の二重取りだよ。
せめて未上場企業は法人税ナシにすべきだ。
2017/07/26 01:36
頭のいいやつが必死こいてやっと富裕層なったのに、毎日なんの努力もしてない奴がもっと金よこせという始末。
もはや、泥棒の領域ですわ。
2017/07/26 01:37
スゲー勘違いしている人多いけど、最低賃金というのは、最低の賃金であって、別にみんながみんなその賃金をもらっている訳ではないから。最低限として国が保証しているだけで、あとは個別の問題だろ。文句あるなら自分が頑張れって話で、格差とかスゲー的外れな気がする。
2017/07/26 01:38
低賃金の派遣辞めて、直接バイト雇って
その派遣に払ってた分、上乗せしてほしい。
2017/07/26 01:41
2017/07/26 01:44
安倍様が最低賃金あげてくれたぞ!もっと喜べ(笑)
2017/07/26 01:46
2017/07/26 01:49
>格差とかスゲー的外れな気がする。
そんな当たり前の話が理解できずに
他人の足ばっかり引っ張るヤツが多いから
的外れかつ怠惰な書き込みに赤がたくさん押されるんだろうね
2017/07/26 01:53
最近流行りの「岩盤」業界だね^^;このスクラム打破は厳しい!?
2017/07/26 01:56
ドアホなプレミアムフライデーも大失敗、
実質賃金は史上最悪の5年連続低下、
消費も史上最悪の3年連続低下、
消費は直近でも20ヶ月連続のマイナスの大惨状!
エンゲル係数もこの30年で最悪、
貯蓄ゼロ世帯も民主党時代より400万世帯以上も激増、
銀行の金利も史上最低の0.00%、
TPPも失敗、ドアホマイナンバーも大失敗、
現職首相による真珠湾訪問は安倍が初!も官邸のデマだった、
ドアホ晋三がトップセールスしたベトナム原発もコスト高過ぎで撤回通告、
トルコも同様にコスト高と政情不安で建設開始できず、
北朝鮮危機を喚きながら標的の原発を再稼動する支離滅裂、
加計学園も森友も安倍晋三は真っ黒!それでも安倍ちゃんマンセー自民党マンセーしか頭にないドアホがいることに呆れる。
2017/07/26 01:57
2017/07/26 01:58
中国は今、バブル要素があるものの高度経済成長期でもあるから
賃金も10年前と比べると格段に良くなっているらしいし(ゆえに市場としては魅力的な反面、人件費が安いから輸出狙いで工場を作る時代は終わった、中国で売る場合は別)
都市部は10年後には賃金で日本を超えている可能性が高い
androidスマホで2位か3位の中国企業が山口県に50億円で工場を作るみたいだし。
人口16億だっけ?10%が億万長者になったとしても
1億6千万人の大金持ちがいる計算になる。
車の所有も当たり前の時代になったようだし、10年後にはチャレンジャーな日本人が逆に中国に出稼ぎに行く時代が来るかもしれない
欧州と米国が斜陽になった頃に成長したのも大きい
常任理事国という強みとG7メンバーでもないからG6の時の
日本のように高度経済成長期を潰される心配もない
2017/07/26 01:59
2017/07/26 02:01
>親のあとを継いで社長なんかになれるのが
>保証されてるようなやつ
そんなのはほんの一握り
そして息子の代で財産は食いつくすのがお決まりのパターン>親がすごい不動産持ってるなど、それにあやかる息子は
>努力とは無関係でしょう。
日本の相続税の不当なまでの高さを考えてみよう
死ぬほど苦労する
2017/07/26 02:01
おめでとう。
2017/07/26 02:19
おかげでオレらの賃金も上がらない。たまらんわ。
2017/07/26 02:30
経団連が支持してた民主党が廃れて、経済界が政治に意見できなくなってるとか。どうだろう?
2017/07/26 02:31
だから年利ゼロに近くても貯蓄する、と言うより使わないでおく。
守りに入らんと将来が不安な時代なのは間違い無いんちゃうか??
2017/07/26 02:32
世界水泳見てる?
この国の一番の問題点は構造が昔とはまったく変わったのに、それでも一途に景気対策はこうでなくっちゃ!?って信念が強い人を重視している所じゃないかな?
超高齢・少子化を甘く見ている強気な人が多いと深刻かもw
2017/07/26 02:33
2017/07/26 02:47
2017/07/26 02:56
OECD(経済開発協力機構)でまとめている国際比較の統計から作ったグラフを見ると、(1995年以降の賃金額の各年度平均を、時系列で並べたもの。)よその国の賃金と比べてみると~
日本のような下りカーブを描いている国、ありませんよね。
実は、この間、先進国であろうが、開発途上国であろうが、どの国でも労働者の賃金は上昇してきているのです。
なのに、日本だけは賃金が下がり続けた。
そして、最近、アルバイトの時給だけが少し上がっただけの話なんです。
騙されないように。
2017/07/26 03:09
払いきれない会社はビジネスモデル自体に誤りがあったということになるでしょう
2017/07/26 03:14
民主党政権
2009 489 2009 9 16 発足
2010 500
2011 491
2012 494 11 16解散
現在
2017 546
実質GDPも 2012 498兆
2017 528
国民総賃金は10兆増えた
総生産は増えてるように思います
2017/07/26 03:23
世界的な購買力では、落ちていっている。
2017/07/26 03:26
GDPは横ばいから、増加してると思います
デフレを抜け出すのが大変だったんです
スローモーション大恐慌と言われてましたから
2017/07/26 03:27
2017/07/26 03:45
賃金も増やす余地はあるよ
2017/07/26 03:46
とてつもない貧乏国、とは違うと思うけど、全然冴えない国になった
景気は今回復中だと思うんですけどね
2017/07/26 03:47
経済が落ちていくと何もかも悪くなっていく
2017/07/26 03:48
2017/07/26 03:57
2017/07/26 04:25
会社かたむきゃ元の木阿弥だよ
2017/07/26 04:27
都議選敗北の件の責任を取ってもらうので
適用除外です。
専従カキコバイトで生計を立てようなどと
ゆめゆめ思わぬように官邸広報室
2017/07/26 04:32
2017/07/26 04:34
そして最低賃金が上昇したことで、都内では最低賃金レベルの時給で募集する仕事が増えた。もうひとつ。最低賃金が850円ほどだった時代に1000円だった仕事は、今1050円~1100円ほど。体力のない企業は上げ幅が小さい。悪い意味で格差が縮まりつつある。
2017/07/26 04:57
バイトやパートの待遇は、地域によって如実に差が出て来るのですが。
あらあらあら~。月給制の仕事は、東京も地方も、そんなに給料変わらないじゃない・・。馬鹿高な住居費や食費を考えたら、二度と東京には戻りたくないと思った。
2017/07/26 05:31
2017/07/26 05:37
あの言い訳オンパレードの内閣総理大臣は1時間働いて3万円程度の賃金です。
2017/07/26 05:48
夜中まで駄文書いて340円の食券なんかもらっても換金出来ないんだよ。
むしろ期限切れ弁当なら助かる。
2017/07/26 06:04
一極集中してる状況で無理に決まってるだろ。形だけの地方創生しかしないからに決まってる。
いい加減しろよどれだけ東京に集めんの?舐めてんのか?早く対策しろよ
2017/07/26 06:27
2017/07/26 06:32
2017/07/26 06:37
視野が狭い証拠でもある。
まぁ最賃上げたところで社会保険や消費税、その他の負担が先にどんどん上がっていたわけですから、消費拡大につなげるというよりも、従来のバランスに戻していくのが先という話なだけでしょう(笑)
2017/07/26 06:41
消費税は一瞬で暴力的に
もいでいきやがるのによ〜♪
2017/07/26 06:41
国民の三代義務などぜんぶ放棄して仕舞えば人生を謳歌できるというのに。
2017/07/26 06:51
待っているだけの人達にも何かが起こるかもしれないが、それは努力した人達の残り物だけである。
2017/07/26 07:45
また、最賃はチマチマと年3%程度ずつ上げても景気回復が遅れるだけであり、失われた25年以上の遅れをもっと早く取り返したければ、年少なくとも5%以上ずつ上げるべき。
あと、勘違いしてる奴等多いけど所得格差は政治的に企業利益優先、所得格差拡大を執ったからであり、目の前の個人の努力云々だけでどうなるものではないぞ。
2017/07/26 07:56
跡地は超高級マンションにしています
都民のセーフティーネットを売っ払うってすげえな公明党晴海の土地も9割引で売っ払らわれました
2017/07/26 08:16
2017/07/26 08:22
2017/07/26 08:22
2017/07/26 08:26
結局貧困層の欲は底なしで、1000円の次は1500円、2000円と要求し続けるだけのように思えます。
事実最低賃金1500円のデモは既に行ってるところがありましたし、ここでもベーシックインカム寄越せと言ってる人いますしね。
自分が他人より稼げる人材になるのだ、という発想がないのでしょう。
2017/07/26 08:32
2017/07/26 09:04
2017/07/26 10:24
25円でも、1人160時間で4000円/月、48000円/年
僅か10人で月4万、年48万コストが増える、同じ能力の同じ人材で・・・
非正規を1000人使っていたら・・・・
全く同じ人材、同じ生産性で、月400万、年4800万コスト増こんな要求が際限なく続けば、ある程度の資産がある中小企業経営者は
会社畳んで、金持って海外移住した方が得になっていく・・・
実際、万が一にも共産が政権取れば、即会社廃業、全員解雇するという
経営者は結構います
2017/07/26 10:44
むしろ新陳代謝が進んで良いじゃん
2017/07/26 10:54
個人だけでなく、法人もこぞって海外流出しますよ
キャピタルゲイン課税率が上がれば市場流入金額が低下するから
外資ファンド勢などの国外資本も出来高減少するする東証への資金投下を避けます
結果、大幅な株価下落で国内残留する企業へもダメージになりえます
というより、そのプレッシャーを経済界から受けるので
労働側政党が政権取ろうが、掲げた資本家圧迫政策はまず実現できないでしょうけど・・・
2017/07/26 10:57
親兄弟に資産財産土地家屋が一切ない
勤労者に。
経済的に家族に依存できない非正規勤労者に。
2017/07/26 10:59
非正規ほど支払い負担が多い
支払い料率の事です。
率!!
2017/07/26 10:59
320000円位は稼げるね。正社員誰もならなさそう。
2017/07/26 11:06
新陳代謝が進んで良いじゃん
2017/07/26 11:16
ソフトバンクも今年から、アメリカで500億ドルの現地ファンドを創り
「アメリカの」スタートアップ企業へ出資するファンドを始めた
日本よりエンジェル税制が良いからで
出資時の控除は良いし、出資先急成長時のゲインへの課税も低く
出資先倒産時のキャピタルロスは、他の損益と「無期限に」損益通算できる・・・。資本家、カネの有る企業が、アメリカ、シンガポール、スイスなどで
ベンチャー投資、スタートアップ支援するが、日本のスタートアップ企業にだれも出資せん
国内のベンチャーは、使い勝手の悪い助成金と政策金融公庫の借金で細々と運営
2017/07/26 11:19
速攻潰れるだろうけどな
2017/07/26 11:33
非正規勤労者に家族事情手当を創設しろ
2017/07/26 11:34
末端のやつらは「最低賃金上がってラッキー!」くらいに考えてるんだろうが、その結果その大元の会社がどうなるのか全く想像できないんだろうね。
2017/07/26 11:37
お前等頭が悪すぎ
2017/07/26 11:38
雇用してればいいじゃん。
それに大手企業でも
売り上げ純利益が赤字になっても
補助金で社員の給料補填されるからね。
補助金補填されない時点で
悪質企業だね
2017/07/26 11:43
ラッキー!だなんて思う人らは
高校生か扶養内勤務の主婦パートぐらいでしょ
それ以外の非正規の人々には
馬鹿馬鹿しい。
何が25円アップだよチロルチョコ何個分は
幼児向け。
最低時給1700円で。
2017/07/26 11:48
2017/07/26 11:50
朝鮮人の生活保護やただの年金はOKだけど
日本人の為の公営住宅はNGなんだよな
2017/07/26 11:52
2017/07/26 11:52
年齢別・性別・非正規内訳の統計をじっくり見ればよい
確かに、全労働者に対する総数では4割超だけど
非正規の中でで圧倒的多数を占めるのが女性既婚者=主婦。人数では半数以上を占める割合で言えば60歳以上の定年再雇用組が約6~7割近く非正規
ワーキングゾーンの、男性30代~50代は、概ね非正規10%しか居ない
小学校、中学校の同級生を思い浮かべよう・・・
クラス30~40人中、約1割3~4人は、どうしようも無いヤツいませんでしたか?
そうです、彼らの存在確率が、ワーキングゾーン非正規率と群全にも同じ程度の数字なのですよ
2017/07/26 11:54
25分前
何時までも企業利益に合わせるから非正規や失業者を増やしながらデフレ不況が長期化するんであって、企業利益優先が諸悪の根源であり、個人所得優先ならこうにはなってなかった。
ゴリラいもの「こんな要求が際限なく続けば…」って、バブルの頃でも潰れる企業が多かったし、経済は産業が入れ替わり、新陳代謝を繰り返しながら成長するし、非正規を低賃金で1000人も使うような企業はそれで持ち堪えてるだけの経済音痴か利益を増やせるだけの経営能力がないだけであり、そんな企業は遅かれ早かれ潰れる。
最賃がどんどん引き上がって、企業が海外へ逃げても日本以上に引き上がるのに意味不。
また、物価が高いのに最賃を低いままにすることは淘汰されるべき衰退産業を延命させることになり、個人消費や設備投資を冷え込まるだけであり、引き上げ続けことで淘汰を進め、次の成長産業に金、人が回るように道を作り、個人消費や設備投資が盛り上がる。
16分前
>gef*****さん
貴方の言う点にも勿論一部同意できる点はあります
ただ、日本の場合、資本家・富裕層・法人に対する優遇措置を
しないままで、労働者還元政策だけを先行して進めれば
危険と言っています。
自身は清貧で有名な元ウルグアイ大統領も
フリーゾーン政策を支持し、
対外貿易、ウルグアイ人一定雇用すれば
外資・ウルグアイ資本に関わらず、一切の法人に関わる税を無税にする政策を是としたり
労働条件の引き上げや、新規雇用創出の企業には
大幅な税制優遇を入れたりして実現している
それが無いまま、企業の内部留保だけを当てにした上での
労働条件の単純な引き上げは、むしろ非正規の解雇増加になります
4分前
北朝鮮には非正規はいないんだから 日本の非正規なんてたいしたこと無いんだよね
12時間前
毎回思うんだけど、都会の上げ幅の方が大きくて地方との格差が広がってない?
2017/07/26 00:07
2017/07/26 00:09
客入り凄いコンビニと客があまり入らないコンビニで時給違うのは当然
あまりに客入らないのもバイトにとってきついけど
暇すぎて
2017/07/26 00:12
2017/07/26 00:13
田舎では800円ほどで人手は集まるけど、都会じゃきつ過ぎて1000円ほど出さないと人は集まらない
コンビニなんていつ行ってもバイト募集してるし。
2017/07/26 00:14
都市の税金が地方に使われる不公平感半端ない。
中途半端な地方は人が澄まなくすれば良い。
2017/07/26 00:14
家賃は田舎の倍以上
マックでさえ値段が違うからな
2017/07/26 00:15
2017/07/26 00:18
コンビニでもスーパーでも1000円切ったら誰も来ない
2017/07/26 00:21
2017/07/26 00:24
2017/07/26 00:27
2017/07/26 00:32
2017/07/26 00:32
田舎の人間なら死にたくなるほどだよ。少々高いのもわかる気がする
2017/07/26 00:35
2017/07/26 00:36
都会は家賃高いし、物価も高い。
だから最低賃金が違って当たり前だし、最低賃金じゃ外国人留学生も応募してこないのが現実。
2017/07/26 00:38
2017/07/26 00:40
人口が少ない過疎地は
配送料が高く
個人商店の競争がなく割引セールがないので、その分の物価が高い
まとめると
都会は競争があるので物の物価が安い
過疎地は競争がないので物の物価が高い
2017/07/26 00:40
地域格差は経済の枠組みの格差がどうにもならないとなんともしようがない気がする。
2017/07/26 00:42
田舎と同じ最低賃金にしろ!
同じ仕事をしているのに、田舎の方が最低賃金が低いのは格差そのもの。
2017/07/26 00:43
まあ東京ぐらいは1000円をこえてないと夢がない
地方も800円台にのるか、790円ぐらいの箇所が多くなりそう
6年前まで地方は690円とか700円未満が多かったことを考えると現政権で支持できる政策のひとつ
沖縄が去年に700円に乗って全国700以上を達成したことも含めて。
労働人口の3人に1人が非正規雇用の現状だと最低賃金を伸ばすのは決して悪い政策じゃないと思う
2017/07/26 00:44
2017/07/26 00:46
2017/07/26 00:49
2017/07/26 00:50
田舎の方が絶対的に物価が高いよ。
田舎に暮らしてみて、物価の高さに驚いているとこです。
2017/07/26 00:53
まあそれによって売上や生産性が上がる訳じゃないから時給が低いのは仕方ないし多くの人が都会に流れるのは必然だね
2017/07/26 00:53
人がいないところで儲けなんかないからな。
儲けがあって人を雇えるのだから東京だって地方だって関係なく、儲けがない会社は今回の値上げで一斉に人を切らざるを得なくなる場合もあるのではないか?できる奴だけ残す。
一概には喜べない。競争だよ。
2017/07/26 00:55
横を見て合わせとるってのが原因。
2017/07/26 01:01
2017/07/26 01:02
2017/07/26 01:05
値下げ競争が無いから食材もほんと高い。
テレビで都会の方でよく詰め放題何円とか、やってんの見て羨ましくなる。
結局都会の方が選択肢が広いんだよね。だから、高い店もあれば
安い店もあるから、自分で選べば明らかに快適。
そもそも田舎は車無いと、ほんと詰むから、
車の維持費が都会に比べて既に重荷になるし。
2017/07/26 01:09
しかし、儲けがあり、
役員報酬が高額で、株主に還元しているのに、
従業員には低賃金しか支払わないとしたら、従業員は経営者に不満があるだろう
2017/07/26 01:12
いままで努力して苦労してきたのだろうなと思う。
2017/07/26 01:25
散々搾り取ってきたくせに。
2017/07/26 01:44
都内も都内で最低賃金の会社は交通費出さない所も多いからそれが痛い人も多いが
2017/07/26 01:56
東京都932円
神奈川930円
千葉県842円
市川あたりに住んでる人なんて隣の駅(小岩)で働いた方がええやんけ、なんでやねん。
2017/07/26 01:57
消費支出20ヶ月連続減少 不景気で国民は消費できず
これもう歴代最悪の総理だろ
・エンゲル係数、4年連続上昇 この30年で最悪 「食」に映る社会のSOS
・16年の消費支出は1・8%減 3年連続で前年割れ
・「貯蓄ゼロ」単身者は2人に1人 アベノミクスの間に急増
アベノミクスで経済縮小が止まらない→消費支出20ヶ月間連続減少
2017/07/26 01:59
2017/07/26 02:05
地方から部屋探しとかで出てくると驚くと思うよー。
2017/07/26 02:28
2017/07/26 02:37
田舎の家賃を旅行の際に見てあまりにも安すぎて度肝抜かれた。
大阪、神戸ですら超安いと感じる。
2017/07/26 02:55
そもそもビジネスっていうのは国際的な物流や経済の流れの中心にないと利益が上がらないし、だから企業は大きければ大きいほど国際的な大都市に集中してるんだよ。大きな企業が多ければ労働力はそこに集まるし、当然人口も増える。人口が増えれば土地の値段は上がるし、物価が上がれば賃金もそれに合わせて上がらないとおかしい。
そういう風に世界は成り立ってるんだよ。
そんな短絡的に差をなくせばいいなんて考えて主張するならやってみなよ。日本ほど狭い地域に大きな人口抱えてるところで、不便で仕事もない地方に人口分散なんて絶対無理だから。
2017/07/26 02:57
夢の問題じゃなくて、そのくらいでも実際に生きてくのはギリギリだけどな。
1000円、8時間労働で日給8000円。20日働いて16万円ね。
家賃は5万円はまずくだらない。
光熱通信費だって1~2万円くらいはかかるだろ?
食費で2~3万円くらいかな?
もうこの時点で10万円くらいは出ていっているわけだ。
ここに被服費やら税金やら何やらがかかる。
もうギリギリでしかないぞ。
2017/07/26 03:01
2017/07/26 03:08
2017/07/26 03:29
2017/07/26 03:56
2017/07/26 04:51
まぁ、第3の雇用とか
お笑いみたいな事をのたまってたよな。
自己防御の為に期待しないで頑張ります。
2017/07/26 04:58
つまり年間約5万円のアップになるんだけど、田舎ではこれを負担できるの?
差別というより、そもそも経済規模が違うんだから差ができてしまうのは当然でしょ
2017/07/26 05:16
2017/07/26 05:18
責任もポジションも違うからしゃーない。
2017/07/26 05:24
みんな都内に行きたがるわけだよ
2017/07/26 05:33
2017/07/26 05:38
2017/07/26 05:49
例えば、田舎で大繁盛しているコンビニと、都会で同等の売上のコンビニを比較してごらん。家賃、人件費等の経費は都会の方が高いから、田舎の方が利益率は高い。売ってる物の値段は一緒。仕事も同じ。でも給料は違う。
これこそまさに不均等では?
2017/07/26 05:53
2017/07/26 05:53
2017/07/26 05:56
都市のバイトの方が激務という例に当てはまらない場合もある。
田舎でも田舎の皆が集まるお店は激務。
2017/07/26 06:05
意味がわからない今の日本
2017/07/26 06:09
賃金あがっても家賃で吸い上げられたら景気は上向かないね。
2017/07/26 06:27
2017/07/26 06:44
2017/07/26 06:57
もう一つは社会保障費を含めた税金が上がりすぎだ。
額面22万と50万じゃ倍くらい税金が違うけど残りの金額で生活をするなら同じ1万円札でも価値が全く違う。生命の危機を感じるのは22万の稼ぎの人たちだろう。
70まで働いても何ももらえないこともあるだろう。不安や不信からか人のモラルもここ10年ですごく下がったように感じる。それだけ皆余裕がなくなっているのだろう。
2017/07/26 07:25
2017/07/26 07:51
お金がかかるなら地方に行けよ。
土地の値段を言う奴がいるけど公共交通機関は便利だし激安スーパーも都会の方が多いぞ、田舎は車が必需品だしガソリンもかかるそれなのに自動車税やガソリン税は一律だよね。
車だけを例に出したけど他にもあると思うぞ、都会はそれなりに優遇されているのだから地域格差云々言うのはおかしいんじゃないか?
地方創生を目指すなら最低時給の格差を是正すべきなんだよな〜、amazonやらネットショッピングに地域格差なんて存在しない。
2017/07/26 08:08
個人的には格差はもっとあったほうが結果的に地方は潤うと思ってる。
2017/07/26 08:11
1000円目指すて言っておきながら、平均で150円もまだじゃん。
2017/07/26 08:22
スタンドすら少ないど田舎は除いてだけどw
2017/07/26 08:49
こういう話は、景気に直結していくのでしょうけど・・
そうではない、現在、、
おかしなことになっていると感じますね。
非正規4割・・、
ボーナスもない、退職金もない。
いつ首を切られるかわからない。
日本の最低賃金では、暮らしていけない。
そういった現実を考えると、
非正規増産するなら、最低賃金の底上げは必須。
そうしなきゃ、
消費意欲減退の波はどんどん押し寄せてくるでしょう。
最低でも、1000円でしょう。
不安定だからこそ、賃金高めに。
そんな理屈が、、昔はまかり通っていたような気もしますが。
今は、味噌もくそも一緒にされてしまい・・
人材を腐らせてたりもするんじゃなかろうか。
育ててこなかったこと、労働者の変わりはいくらでもいるとやってきた結果、
根無し草増産して、
いま日本に、どんなことが起こっているのか。
2017/07/26 09:13
2017/07/26 09:25
コンビニも深夜で800円くらい
東京行って1000円とか超えてて驚いた
同じ仕事してるのにね
2017/07/26 09:28
2017/07/26 09:29
そのパートアルバイトちゃん25円上げて社会人から税金増やすのか?
安倍頭大丈夫?
2017/07/26 09:45
努力して社員ぐらい目指せよ。
どんだけ目標ないねん。
2017/07/26 09:48
両親は他界で生命保険金も下りない
土地家屋資産財産も一銭も残さない
(カルトソウカに全財産
恐喝で奪い取られた)
兄弟姉妹も人格障害で土地家屋資産財産が一切無い
生活保護受給者
それで賃貸暮らしの私は
全て、イザという時の出費も
自分で補う必要がある。
何の社会保障もなく
イザという時に誰にも依存できない(リストラ、お金落とした、窃盗被害)
家電の故障時の買い替え費用何十万円(冷蔵庫、洗濯機、エアコン、炊飯ジャー、レンジ、IH調理器、ヘアドライヤー、電球、自転車窃盗や破損被害など)
引越入居費用何十万円
毎月の家賃支払い、通信光熱費食費、日用品代、被服代エトセトラ、、、、
それで時給1000円なんて
長期間やっていけるわけないでしょ
まして身体は弱いんだし肉体労働無理だし
親兄弟の実家や収入、資産財産があるとかだと
大丈夫ですが、、、
2017/07/26 09:52
貧乏人は自分に確実に甘い
2017/07/26 09:59
残業もほとんどできないし
食料品、日用品(トイレットペーパー、洗濯洗剤、シャンプーリンス、歯ブラシ、生理ナプキン、)エトセトラ買い出し
料理、食器器具洗い、掃除洗濯、ゴミ出し、布団干し
家賃振込、自転車修理出しに運ぶ、電球取替え
キッチンシンクホース掃除、お風呂掃除、電気カバー等ホコリ掃除、衣替え、ほころび直し、ゴキブリ駆除アースレッド焚き、郵便受け確認
難病の体調管理、通院、筋トレ通い、ウォーキング
2017/07/26 10:40
自転車じゃ運動になってないでしょう
これで月5000円は浮くのでは?
1時間前
東京、神奈川に実家があって家賃がかからなければアルバイトでも余裕で生きられそうですよね。親
1時間前
東京純日本地方準日本の差
51分前
物価や家賃の差もあるから、多少の差はね・・・。(適正な差はわからない)
田舎すぎると逆に物価が上がるって話も聞いたことあるし、適度な地方都市がいいのかもね。
東京より賃金が安くても、物価や家賃、人口密度の面で福岡は結構すみやすいよ。
12時間前
社会保険がどんどん上がって意味がない
2017/07/26 00:37
2017/07/26 00:43
7万は取りすぎ。
ふざけんな
2017/07/26 00:54
2017/07/26 00:58
2017/07/26 01:02
2017/07/26 01:03
2017/07/26 01:09
2017/07/26 01:10
2017/07/26 01:21
2017/07/26 01:24
2017/07/26 01:26
散々搾り取ってきたくせに。
2017/07/26 02:13
怒れ、時給労働者!
団結して国会になだれこめ。
2017/07/26 02:14
2017/07/26 02:40
2017/07/26 02:54
2017/07/26 02:57
高所得者に感謝しましょう。
2017/07/26 03:00
2017/07/26 03:13
本当にその通りだと思う。
本気で嫌なら人のせいにするのではなく本気で自分で変わる力をつけようと考えると思う。
2017/07/26 03:19
2017/07/26 03:31
2017/07/26 03:40
と代替え案を出さなければ、ただの愚痴で終わります。
否定する時は必ず代替え案を提示するべきです。
否定だけなら誰でもできる。
デキない者の象徴です、それ。
2017/07/26 03:55
2017/07/26 04:07
東京だと最賃の932円で求人してるところなんてほとんどいませんね。
地方だと最賃で求人してるところが多いですね。
ただ、最賃が753円、でも時給800円もらっている。
最賃が上がったから自身の時給が上がると勘違いする人。
これには笑える。
gaw*****さんの言う通り10円も渋るのが経営側。
結果、己の時給が最賃に限りなく近づくだけなんだけどね。
2017/07/26 04:39
ハシシタでさえ言わなくなったのに。
可哀想に。
2017/07/26 04:43
非正規は無保険で(国民年金も満額支払いはきつい)、老後を迎えるのはリスク高いし。主婦の人達から働けないとブーイングくるかもしれないが、それなら国民年金は自分で掛け金を支払う。それがバカバカしいとなれば、パートの厚生年金に加入すればよいのだから。今の身銭切ってでも、将来を保証したいよ。
正規雇用を創出しにくい現状を受容しつつ、じゃあ、とりあえずは非正規の人が将来安心できる社会整備を徐々に拡充させるべき。最低賃金1000円でも、フルタイム働いても16万で、最低限のQOL維持も厳しいが、とりあえず新たな一方は踏みだせているかも
現状嘆くより、将来の展望期待したい
2017/07/26 04:43
昇給して総支給額が増えても手取りが変わらないもしくは減ってる。
まぁこの国の政府、政治にはなにも期待してない。
てめぇの力で何とかするから。
好きにしろよ
2017/07/26 04:51
2017/07/26 04:56
たとえば88時間以上労働で社会保険強制加入。否定的に見れば運営行き詰まりの年金保険の財源確保のためともいえるが、肯定的に見れば、無年金状態に陥る今の非正規雇用を救う特効薬になりえる。
賃金にしても、なんだかんだで、最低賃金に合わせて求人かけてるパートがほとんど。同じ県でもその点都市部は損。田舎地方部と同じ最低賃金設定だから。たとえば千葉県の銚子市と船橋市が同じ賃金、兵庫県の豊岡市と神戸市が同じ。東京都の桧原村と千代田区が一緒っておかしいし。
国が強制的に最低賃金を上げる事で企業がようやく重い腰を上げる。国の強制力が必要。どうしても企業は末端従業員の存在をないがしろにするから。
だから、何だかんだ五か年政策で時給1000円まで持っていくという政府の方針は大きな一歩だと思う。
2017/07/26 05:22
税金保険料手数料が1000円単位で上がるから
焼け石に水
軽自動車税なんか一気に3600円も上がった
2017/07/26 05:40
2017/07/26 06:12
2017/07/26 06:34
1パック1500~2000円の国産牛はとても買えない
2017/07/26 07:39
2017/07/26 07:43
違う。我々国民は、「賃金を上げてほしい」など希望を言うだけでいい。それをどう実現するかは専門家が考えること。ど素人の稚拙な対案など不要。担当が違う。
2017/07/26 07:45
2017/07/26 08:02
2017/07/26 08:41
1)週所定労働時間が20時間以上
2)年収が106万円以上
3)月収が88、000円以上
4)雇用期間が1年以上
5)企業規模が従業員501名以上(*平成31年9月30日までの時限措置)
以上
雇用側は、人員をフルタイムで一人雇用するよりも短時間勤務(5時間以下)で二人雇用すれば人件費を抑えられる。
雇用側は厚生年金保険・健康保険の折半分の費用負担が減額できる。
2017/07/26 09:23
政治家に文句言うのは簡単だけど、民主主義というのは結果責任は国民が負うという制度です。常に適切な選択がなされるという保証はされていないのです。
2017/07/26 09:38
俺らの仕事は意見の一致した政治家に投票すること
対案出せ出せ言ってるやつは政治屋なの?違うでしょ?
経営者目線(笑)とか末端に求める風潮がすべての元凶だな
末端国民なのに対案出せ出せと政治家目線になってるオカシナ輩が増えた
2017/07/26 09:40
それが政治といえばそうなのかもしれない。
ただ生き方として、そんな生き方してきたから
いまそんな風にしかなってないんだよ。
前向きでない、水を差す、口だけは達者なんだけど、だからと言ってたいした事もできやしない。
だからいま出ている結果が、いまのあなたの現状なんだろう。
自分はこれといってなんもできないくせに、あちこちにケチだけつけたくなる、傲慢な人間形成。
2017/07/26 09:52
2017/07/26 10:22
だから、安定した税収入が得られる消費税増税に賛成ってことなのかな?
確かに国の歳出のうち、一番多く使われているのは、社会保障関係費ですね。
ちなみに、国家予算歳出総額97兆4547億
社会保障関係費は国家予算の33.3%(32兆4735億)
国債費(国債を返した利子を払った利する)24.1%(23兆5285億)
この先 消費税は上昇し続けるかも?
2017/07/26 11:00
1時間前
非正規の低賃金の人から
馬鹿高い国民健康保険料と国民年金保険料を
吸い上げて
正規の高賃金の人から安い社会健康保険料と厚生年金保険料しか取らない
57分前
コメ主は安い保険料で高額の社会保険金受け取る
立場の自分の事しか考えず
非正規の人々はどうでもいいという立場で
意味ない
と言っている時点で人間性おかしい。
21分前
>最低賃金を10円単位で上げても
>税金保険料手数料が1000円単位で上がるから
>焼け石に水
>軽自動車税なんか一気に3600円も上がった
こう言うのを素で言ってるのは根っからの詐欺師なのか知性がないのかどっちなんだろうね。
自動車税は年1回です。時給は1時間毎です。年240日8時間ずつ働いたら年間2万円のUPですね。
12時間前
最低賃金上げられてもさ、保険料の個人負担額も上げられるから結局手取り同じか少なくなったりするんだよね。でも総支給額は増えるから税金は上がるって言う悪循環。
2017/07/26 00:51
2017/07/26 00:59
皆さん、最低賃金が上がれば、当然、企業は、その分を物価に転化するから、物価が上がるのは、分かっていますよね?
国は目先の所得税収入がどの位増えるのかと、年金を15年間物価上昇率を加味しないで据え置きするのは、やめて欲しいと思います。
これ以上国民を苦しめるのはやめて欲しいです。
2017/07/26 01:15
2017/07/26 01:18
2017/07/26 01:18
中国からレアメタルの輸入が途絶えた時は技術で解決したからな。
2017/07/26 01:22
2017/07/26 01:39
生活にかかわる税金も上昇。結局賃金の上昇とは
何なんでしょうね?
せめて消費税を5%に戻せば、話は違ってくるかも?
2017/07/26 01:47
2017/07/26 01:58
2017/07/26 02:06
手取りが変わらないというか、減ることが多いから、この手の話は全く嬉しい話に繋がらない…。
2017/07/26 02:20
2017/07/26 02:23
それは何情報だよw普通の会社なら微々たる額ずつでも昇給していくはずだが、みんな手取り減ってんのかw
そうか、俺の会社だけ特別だったわけね(笑)
2017/07/26 02:31
頼むから日本語しゃべってくれ。君は例えば時給が500円で税金が100円としたら、時給が600円に上がったら税金が300円になるとかそういうことを言ってるんだぞ。頭おかしいじゃねーのか。
じゃあ大変だなプロ野球選手は。頑張れば頑張るほど税金が上がって手取り額が頑張るほど下がるんだもんなw
2017/07/26 02:40
2017/07/26 02:59
2017/07/26 03:12
その場合は社会保険料控除が増え課税所得は下がるから、税金が上がるわけないんだが??
2017/07/26 03:18
それでも確定申告時における「売上が1、000万円を超えると消費税を払わなければいけない」という、「1、000万円」というハードルが変わらないのは何故だ。消費税や賃金を上げたのならそこも上げろよな。結局は国がカネ欲しいだけの政策ってこと。
2017/07/26 03:31
例えば?生活必需品で何がどれだけ上がったの?奥さんからそんな派手に物価が上がったなんて話聞いたこともないし、俺自身スーパー行ってそう感じることもないんだが?そもそも時給で25円上がるって月でどんだけ上がると思ってんの?8時間労働として1日200円、20日勤務としても4000円も上がるんだぜ?1年じゃ48000円だ。それを凌駕するほどの物価の上昇があると君は言うんだね?
2017/07/26 04:50
2017/07/26 05:24
時給が25円上がったからって
その通り手取りは増えない
社会保険料で10円取られて手取り15円程度だろ
2017/07/26 05:43
しかし、赤化経済の失敗は前世紀に結論が出ている。
地上にユートピアを作る為に民衆を引き連れて前進できる人物を生みだす事は今の人類には無理・・・・、独裁者しか出て来ない。
富の分配こそが争いの元、これは経済体制の如何に拘わらないと言うことか。
それならば、いっそ富を無くして仕舞えば・・・・・。
「全ての者を豊かに」は非現実的、「全ての者を貧乏に」に方針変更、これならば実現の可能性は見えて来る。
富の無い平等な社会・・・・・、稲作り前の太古の日本、そんな日本への回帰が理想かね~。
2017/07/26 05:44
ちょっと一段超えただけで税金が
アホみたいに増える時がある
2017/07/26 06:10
2017/07/26 07:53
資本主義の中での再分配政策は失敗したり成功したりしてるだろ。
2017/07/26 09:46
お前が言うな!論理の欠片もねぇ!
これが感想だ。
2017/07/26 09:50
じゃあ上がってんじゃん。まさか君は「税金なしで手取りだけ25円増やしてくださいー」って思ってたのか?それはさすがに虫がよすぎるだろ。
2017/07/26 11:07
思ってる時点で頭悪い。
1時間前
社会保険料率を上げて
国民保険料率を下げろ
51分前
最低時給前後のバイトで社会保険料を払っている人なんて極少数じゃないの。基本学生バイトか主婦なんだから100万円以内に納めている人ばっかりでしょ。基本は時給25円がほぼそのまま自分の手元にくる人ばっかりでしょ。
ただし、働ける時間が減るので働く時間が減るだけかもしれないが。
38分前
>「国家の為だから国民は分かってくれる」とゆう
安直な考え
矛盾してる。分かってくれないから取りやすいとこから取ってるんだぞ。
11時間前
これを決めてる厚労省の役人が、2500万の年収もらってるのが、悲しい。
2017/07/26 01:18
役人天国
2017/07/26 02:28
2017/07/26 03:12
一人いる次官級のことかい?
実際に動かしてる課長級は1000万くらいだけども?
2017/07/26 03:17
全員にその力があるのかはもちろん疑問だけれど少数でしょう。
2017/07/26 04:17
別の所のコピーになるが
「今の日本企業経営者は
退職して年金暮らししてる
老人夫婦みたいなもの
毎日貯金通帳の金額が減っていくのに
ビクビクしながら生きている
何千何万もの社員を率いる経営者が
年金暮らしのじーちゃんばーちゃんと
同じ神経でどうするの」
だいたいこんな内容だったと思う
2017/07/26 04:18
2017/07/26 04:53
あなたが低収入なのは頭が悪いのが問題では?
言っている自分もですが…
2017/07/26 05:31
2017/07/26 05:33
>これを決めてる厚労省の役人が、2500万の年収もらってるのが、悲しい。国内試験の最難関の一つである国家公務員総合職試験(旧国家公務員上級甲種試験、前国家公務員I種試験)受けて合格して、朝から夜中まで30年以上働き、省内のレースに打ち勝って、上手いこと事務次官の席が空けばチャンスはあるかもね。
2017/07/26 07:27
2017/07/26 07:39
2017/07/26 07:49
西川社長は2億円。
他の9人の取締役の平均は8千万円。
取締役に匹敵する事務次官が2千5百万円?
外資入った民間企業の現実を見ろよ……。
2017/07/26 08:27
必死こいて勉強して、出世競争に勝ってもその程度じゃ割に合わないでしょ。
天下りしたくなる気持ちもわからんではない。
貧富の差って言うけど、低賃金の方々はそれを発言するほど努力してるのか?
やる気のない人達の社会保障費などを払ってもらってる高賃金の方々に申し訳ない。
2017/07/26 08:35
キャリアは東大京大等の高学歴ですが、同窓会ではやはり収入面で劣等感を覚えるそうですよ。
彼らの賃金を下げればそれだけ集まる人材も劣悪になります。
2017/07/26 08:39
2017/07/26 10:11
比較対象にしてる人、阿呆のフリしてる。
悪あがきコメント。
頭脳や勉強ばっかりで実働がなけりゃ
そんな高給取りは非正規労働者や低資産財産の
実働労働者の庶民は怒る
決まってるのに
お決まり事に無理な反論して
一体誰を騙そうとしてるのか。
おそらく小学生中学生と頭の悪い高校生
にだね
2017/07/26 10:12
なのに
2017/07/26 10:15
2017/07/26 10:52
優等生だったのだろう。
でも、仕事は学歴でするものじゃないよね。
お勉強は得意でも仕事は苦手ですか?w
給料に見合わない仕事しかしていないから、貧乏人から
僻まれるんだと思う。
1時間前
公務員が一般国民から羨ましがられる立場にいる国は必ず腐敗する。ここでも嫉妬だの、勉強しろだの的外れな事いう感情論の奴が必ずいるけど、民間じゃない以上議論がそれすぎてるわな。
この国は破たんしないと言い続けてる奴がいるけど公務員の人件費しかり社会保障しかり、誰かが嫌な仕事しないとこの国は破たんするよ。
勿論80歳になって毎月100円でも年金がもらえれば破たんしてないと言い張るなら別だが笑
45分前
別に人材なんて多少悪化してもいいんだってあくまで事務方なんだから、その分高い身分保障あたえてるわけで。
努力してるんだから高給を得ていいなんてあほくさ。だったら底辺ブラックにいる奴の年収は1億超えるわな。あいつらは体壊して最終的には自殺するまで最低賃金割ってボランティアで働くんだから。
そんなしょーもない議論じゃなくて今後「公」っていうのがどうあるべきか国の財政と衡量して議論すべきだろ。そんな事も考えられない国民が多数有権者だから本当に絶望してる。
37分前
とりあえず選挙に年齢制限つけるのはいいと思う。
ボケ老人によく分からず投票されるのは嫌だ。
国会議員も年齢区分けあって良いと思う。
12時間前
介護福祉士のパートの時給が850円(地域や施設形態によって異なるだろうけど。最低賃金で
介護やれますかね…私ならもう介護やめたいです。処遇改善給付も名ばかり…介護の質も下がりまくり、虐待も増えてお先真っ暗
2017/07/26 00:09
そこまでとは言いませんが、看護婦さんの8割くらいのお給料にしてあげて欲しいです。
2017/07/26 00:18
給料が低すぎるし辛いしストレスも凄い溜まるって言ってましたからね。ケアマネ取ると言っても、難しい国家資格と5年以上の歳月必要ですしね、、都会は知らないですが、月夜勤含めて、17万か18万じゃ厳しいと思いますよ。
2017/07/26 00:25
2017/07/26 00:26
2017/07/26 00:28
2017/07/26 00:40
2017/07/26 00:42
ストレスがたまり、重労働で低賃金の仕事をやりたい人は少ないでしょう
2017/07/26 00:50
税金で支えるか(補助金出したり、いっそ職員を公務員化したり)ぐらいしか選択肢ないじゃん。
でも、どっちも反発する奴多いだろ?
2017/07/26 00:51
スキル無くても必死に頑張る人が給料上がって当然だけど。
2017/07/26 00:55
考え方が甘過ぎる。必死に頑張るだけで褒めてもらえるのは学生時代までだ。
必死に頑張った結果、スキルを身に付けて何らかの成果を上げたなら、給料上がって当然と言っていいがね。
2017/07/26 00:58
夜勤やらない看護師だと15.16万というところもざらにある
隣の芝生は青く見えるかもしれないけど、現実をもう少し広い目で見るのも大事だと思います
高い給料もらうにはそれなりのスキルも必要ですよ
2017/07/26 01:01
2017/07/26 01:03
議員は国民投票で選ばれる代表者なんだぜ?なら、高い給料払うに値すると思う人物に投票しろよ。
立候補者にそんな人物が居ないと思うなら、自分が理想を背負って選挙に出るなり、
周りの傑物を後援して送り出したりするべきだろ。
議員ってのは、外からやってくる支配者じゃないんだぜ?
2017/07/26 01:05
何とか状況が改善されると良いなと思っております。
2017/07/26 01:56
あれ?これ看護業務じゃね?ってことも、
なーんでも介護士さんがしてる。
もちろんスキルはすごい。
でも薬や認知以外のいる病気こととか、
え?ってくらい知らない。
そこはナースのいる意義かもしれないけど。
オムツ交換手伝ったら、
そんな人初めてですと言われた。
これで介護士さんの倍近い時給なんて、申し訳なかった…
志あって介護の現場に来てくれてる人をくじかないよう、
待遇よくしてあげて!
2017/07/26 02:11
しかし、上がった分の給与お支払う企業の体力が持つのだろうか…
利益体質を変えないとお先が真っ暗。
2017/07/26 02:50
2017/07/26 02:55
正直、介護職は職人だと思ってます。特に対人スキルは最大の武器ですよ。私は相談業務ですが、楽器が得意なので音楽療法の真似事をしてますが、高齢者には好評ですし、「こんな事もできるんですよ。」と職場にアピールすることもできます。自分の経験&スキルを高く買ってくれる所を探してどんどん転職しましょう。
2017/07/26 03:30
2017/07/26 04:55
一律支払ってるところもありますが、経験に応じて支払額を増やしている事業所もありますよ。
2017/07/26 05:30
東京だと1500円以上が普通ですし、東京以外でも都市部なら1000円切る事はあまり無いですから
2017/07/26 05:57
他所が1000円出してると屁理屈こねたら他所へ行ってくれ!って言われるだろう
1500円が平均ですよ?時間単価が2000円しか無いなら経営者に身銭切れと言うのか
2017/07/26 06:10
2017/07/26 06:18
2017/07/26 06:29
数年前の四国で大手新入社員で額面月130000ってのもあるし、知人の話では兵庫県西宮ではサービス提供責任者だと年収で450万はどこでももらえると言ってた。
自分は大阪だけど、今までの時給や月給では驚く程応募がない。少数でギリギリ運営してるが、人員補充するとなると余所よりよほどいい条件にしないといけないんだろうね。その辺のバランスで更に地域差が加速してる気もする。
2017/07/26 08:12
労働対価があまりにも低い。
家族でもなかなか出来ないことをやる仕事なのに、もっとお金で評価されてもよい仕事だと思う。
2017/07/26 09:16
2時間前
処遇改善も経営側が持っていくから、全額は介護職員には払われない。しかも本来処遇改善手当受給資格なしの栄養士やら、ケアマネ、看護師にも手厚く払うから介護職には年間2~5万しかもらえないという始末。法律で施設運営側に配分の裁量を与えていること自体が間違いだっての!
2時間前
最低賃金(2016/10~2017/9)
徳島 716円
香川 742円
これが3%の上げ幅とすると2017/10~は
徳島 22円 (738円)
香川 23円 (765円)
上がることになります
21分前
確か徳島は最低賃金のランクでcになったために引き上げの目安は23円です
12時間前
景気は全く上がっていないが?
2017/07/26 00:13
そろそろ過熱しすぎてるから天井打つかなw
2017/07/26 00:28
2017/07/26 00:36
2017/07/26 00:39
2017/07/26 00:51
どうすりゃ良くなるのか教えてくれよ。
それは議員に言ってくれ、じゃあただの文句だよね。
文句しか言えないなら、そんなもんだよ、あんたは。
2017/07/26 01:06
2017/07/26 01:14
苦しくても軽自動車じゃなくて普通車以上に乗れ。
金は動かさないと入って来ないよ。
節約したら景気悪くなるんですよ。
2017/07/26 01:19
担当であり専門家である国会議員に言ってくれでいいと思うけど。専門外の人間がどうこうして何になるの?たとえば君の仕事、ど素人の関係ない人間に素人レベルの助言もらって何か変わるの?その応対に手間をとられるだけじゃね?
文句というが、国民は希望を言うだけでいい。それをどうやって実現するかは専門家が考えること。
したがってよく言われる「文句を言うだけで案を出さないやつ。文句だけなら誰でもいえる」というのは、ピントのずれた理屈ということだ。
2017/07/26 01:39
あなたの貧乏の責任はあなた自身にある。他人がなんとかしろと思っているうちは永遠に貧乏。
2017/07/26 01:57
>あなたの貧乏の責任はあなた自身にある。他人がなんとかしろと思っているうちは永遠に貧乏。
本当そう思うわ。景気回復の実感ないない言ってるけどこの通り最低自給上がってるわボーナスも上がってるやつのが多いわ株価は2万超えるわ求人倍率は上がるわで稼ぐ努力してないやつは結局稼げてないだけだろとしか。
2017/07/26 02:16
2017/07/26 02:49
2017/07/26 02:52
2017/07/26 02:55
で、道筋立ててもらって、自分が何にもしないんだったら意味がない。
2017/07/26 04:18
2017/07/26 05:52
ただ非正規が増えて正当に報酬をもらえる人が減っただけ。
このコメント欄に努力してないからという人が多いが非正規だって努力はしている。ただ昔に比べてキチンと給料をもらえる人の割合が減っただけ。
2017/07/26 06:10
と如実に感じるもので、良い時は「良い」とは感じないもの
なんだよ。悪いとい思っていないならば、それは良いなんだよ。
うちも消費税を増税された1年6か月は本当に悪かった。
廃業した人も多かったね。
バカな税目だよ、消費税は。財務省の役人はヨーロッパの
真似をするのではなくてもっと考えろ。
2017/07/26 07:30
なんだよ
んなこたーない。きみがバブル景気を知らないだけ。
2017/07/26 07:38
好景気ではないけど十分だと思います。
2017/07/26 07:39
>で、道筋立ててもらって、自分が何にもしないんだったら意味がない。
ん?専門家に立ててもらう道筋って例えばどんなことがある?
(何となく論点ずらされてる気がするが)
2017/07/26 07:41
2017/07/26 08:12
景気が悪いと言い続ける
もはや病気
東洋の奇跡なんだから
あと100年待ってもこないよ
4時間前
>>ん?専門家に立ててもらう道筋って例えばどんなことがある?
(何となく論点ずらされてる気がするが)
あなたが商売をやりたいとする
↓
専門家が、商売のいろはをあなたに教える。商売したい人が増えるように法律を変えてもらう等々。
↓
あなたがやろうと決意する。
うざったいかもしれないが、最後は精神論が付いてくる。
4時間前
多分コメ主は、自分の給料が上がることを「景気がよい」という状況だと思ってるんだよ。その勘違いを元に論議しても仕方ないよ。
29分前
lik
>あなたが商売をやりたいとする
↓
>専門家が、商売のいろ
今は国民と政治家の関係の話。論点ずらさないで。
12時間前
最低賃金が上がることは良いことなんだけど、それよりも正規雇用拡大に力を入れて頂きたい
2017/07/26 00:53
2017/07/26 00:56
2017/07/26 01:22
同じ仕事なのに、正規と非正規の生涯賃金が天と地すぎる。
2017/07/26 01:26
近くに居る就活してる高校生大学生に聞いたらよいですよ。
2017/07/26 01:26
自業自得。
2017/07/26 01:40
2017/07/26 01:47
>近くに居る就活してる高校生大学生に聞いたらよいですよ。
就活している高校生や大学生に聞いてどうするの?
これから就職を目指す為の就活に励む新卒生に正規雇用率云々が分かるわけないからそれなら転職者に聞くべきでしょ
2017/07/26 01:50
じゃあ何を見て判断するの?君の主観?君個人の収入が低いだけじゃ個人的な要因に左右され過ぎて意味のあるデータには全くならないね。
2017/07/26 02:27
物事には順番てものがある
2017/07/26 03:13
2017/07/26 03:59
2017/07/26 04:12
例えば男性なら親の介護、女性なら出産など。それらで一度退職すると、もう正規には戻れない。
いくら真面目に努力してようが関係ない。極めてアンフェアな国。
2017/07/26 04:27
これからは正規雇用の人がどんどん減っていく時代です。
2017/07/26 05:16
2017/07/26 06:59
派遣先からもらっているのと、支払賃金の差がありすぎる。
2017/07/26 07:54
2017/07/26 08:03
国ではなく雇用主に言ったら?
2017/07/26 08:12
2017/07/26 10:01
使えん正社員より、出きる派遣さんのほうがよっぽど使える。
2017/07/26 10:22
というのは大嘘。
国が行っている社会的差別があり
母子家庭、親が離婚、親が低学歴、両親いても父親が無職か低収入で酒乱、父親がブルーカラー系職、
親兄妹が中絶経歴有り、などの世帯の子供たちは
国立大学卒でも努力してても
大手に採用されないし、官僚も本人実力あっても
差別対象にされて採用されない。
また、IQ平均レベルで人間性(性格)善良でも
上記のような親兄弟の条件により
国が差別対象にしてわざと大手や楽なホワイト企業
に採用しない。
事務系や一般職の仕事の実力あっても
差別で中途採用が無い
1時間前
han
積み上げるのに資格取得やスクールに
お金かかるでしょ
そのお金が
アルバイトや派遣では貯金できないんだよ
親兄弟に資産財産が一切無いから
1人暮らしでも複数世帯でも家賃生じる
賃貸しか住めないでしょ
国民健康保険料も国民年金保険料も
馬鹿高いでしょ。
社会保険料と比較してみなよ
凄い差だよ
これで時給なんぼで働く人は
馬鹿だと30代の個人経営の社長が
言ってました。
1時間前
政府は何のために
非正規雇用を拡大したのかわからない。
1時間前
ブーメランさんに当然、同意。
正規と非正規の収入に大差あり過ぎ。
正規100%に対して非正規150%にするべき。
非正規は各種保険料率も高いし、
実働が正規よりも10倍大変だから、
労働内容に見合った給料だと
その%になる。
12時間前
景気浮揚を目指す政府は、購買力向上のため最賃の引き上げを今後も維持したい意向だ。
↑
25円上がった程度で購買力が向上すると思っている時点で景気対策が不発に終わるのも納得です。
少子化に歯止めが掛からなくなっているのも、低賃金・長時間労働が主な原因だと政府も分からないのかもしれませんね。
2017/07/26 00:15
そろそろ、大不況の足音が迫っている感があるよ。
2017/07/26 00:17
2017/07/26 00:18
たかだか年間に時給20円やそこらあげたところで
景気が浮揚する一助になるわけがない。
名目で賃金を上げたという数値実績を出したいだけで
効果はないな
2017/07/26 00:22
最低賃金が数十円変わった程度ではバイト代に対して差は出ないけど高い方が嬉しいもんね
2017/07/26 00:23
2017/07/26 00:29
また、当然、最低賃金が上がれば、物価に転化するから、物価が上がり、貨幣価値が下がる。
将来の年金は、今は、15年間物価上昇率は、加味しないでそのまま据え置きだから、かなり将来、苦しくなるのが目に見えていると思うのは俺だけか?
2017/07/26 00:36
10人雇うコンビニ店主‥
月で40、000円の経費増
→
年間48万の年収ダウン‥
2017/07/26 00:37
あ、企業が貯め込んでる!っていうおバカさんか
じゃあなんで企業の倒産が問題になるのかな?
貯め込むほどあれば倒産しないよね?
まあおバカさんだからわからないよね
まあ別にいいよそれで
2017/07/26 00:47
2017/07/26 00:57
中小零細企業は大変だと思うよ。
2017/07/26 01:07
2017/07/26 01:54
2017/07/26 02:17
だって、領収書の要らないお小遣いを、給料の他に100万貰ってるんだから
2017/07/26 02:26
とにかく若い人に安定した生活ができるようにしてあげないとかわいそう。安定しない生活て子供を産んで育てろって無理だよ。子供は勝手には大きく勝手に大きくなってはくれないから手をかける時間が必要。
一応派遣で働いてるけど6年前から時給1円もあがらない。なので最低賃金が時給25円アップしても関係ない。それなのに仕事内容はハードになり人員は減らされ求人出しても人が集まらない。
2017/07/26 03:55
一千万円位の元は直ぐに回収出来るしね。
しかし、悪い事する奴らも増えるカモ。
2017/07/26 05:13
最低賃金のアルバイトはコンビニやファストフード店が多いでしょうから、8時間×20日はないでしょう
アルバイト求人を見ても、精々5時間でも長いのでは
2017/07/26 05:21
自分の周りにもざらにいますよ。
特にロスジェネで就職できなかった30代半ばの人たちは未だに非正規で最低賃金で働いている人はたくさんいます。
2017/07/26 06:00
2017/07/26 06:15
最低賃金が上がり過ぎているから、最低賃金に飲み込まれた結果に過ぎない。
最低賃金層の裾野が広がり、更に上昇するなら企業負担は増える一方でしかない。
最低賃金層以外の昇給は出来ず、外部発注も躊躇するケースも増え、効率化と言う名目で一人辺りの負担増を求める事となる。
生活弱者には仕事そのものが回って来ない可能性もある。
2017/07/26 06:20
2017/07/26 06:25
だから議員の歳費や手当てが耳に入ると、非常に腹立たしい!
2017/07/26 06:27
最低賃金に飲み込まれているのであれば、ここ数年の最低賃金の上昇以前は多くのフリーターが最低賃金以上で働いていたことになりますが、実際そうでしたか?
自分の記憶ではデフレが深刻だった十数年前のフリーターは今以下の時給で働いていたように記憶していますが。
確かに、急激な最低賃金の上昇は失業率悪化の原因になり得ると思いますが、それはあくまで程度の問題で、安倍政権発足以降既に何度か最低賃金は引き上げられていますが失業率は特に悪化していません。
2017/07/26 06:31
どこを見て算出してる?
2017/07/26 06:37
テレビはほとんど見ないのでわからないです
2017/07/26 07:38
4時間前
>低賃金・長時間労働が主な原因だ
雇用主に言ったら?
4時間前
言って改善されるなら言いますけど、改善してくれる経営者なら最初からさせないでしょ
3時間前
最低賃金うんぬんといいますが、都会ではすでに自給が1000円を超えているところが存在します。
最低賃金の金額も問題かもしれませんが、果たしてそれだけでしょうか?
地方に正規雇用できる求人がない、雇用がないのも問題ではないでしょうか?
給料が安いで有名な介護業界が、地方ではそれなりの待遇になってしまっている現実もあります。
また、給料があがらないことを企業のせいにしているのをよく聞きますが、給料があがっていないと思っているのは従業員だけで、経営者側からみれば人を雇用するコストは上がっているのです。なぜならば、法定福利厚生費や税金が上がっているからです。すなわち、給料を上げても、それ以上に税金や法定福利厚生費が上がっているのです。
よって、従業員からみればぜんぜん給料上がらないじゃないかと思えてしまいますが、経営者からは見れば従業員のためにかかっているコストは上昇しているます。
12時間前
月額ベースなら
抜かれる社員が
でてきそうだ。
2017/07/25 23:59
もちろんそれでも上げない場合は、会社の代表が逮捕起訴されます
2017/07/26 00:01
2017/07/26 00:04
社会保険料と所得税と交通費引いて
最低賃金保証してほしいよね
2017/07/26 00:05
2017/07/26 00:07
そこ辞めて素直にバイトした方がよくない?
2017/07/26 00:08
2017/07/26 00:08
2017/07/26 00:09
人を使うほうが面倒臭いよ
2017/07/26 00:10
2017/07/26 00:18
各種手当や持株とかストックオプションとか福利厚生微妙な会社は将来的に淘汰されていくのかな?
2017/07/26 00:20
2017/07/26 00:26
社員がバイトに抜かれるってそういうことじゃない?
2017/07/26 00:32
2017/07/26 00:35
要は、会社のお金の使いかたが議論を交えた決め方がされているかだ。人件費を値切って委託や下請けに丸投げする会社は、いずれ、倒産する。内部保留が真綿で首を絞めているようなもの。
2017/07/26 00:44
税金取られるくらいならと社員に還元してるよ
2017/07/26 00:45
149、248円×12か月=1、790、976円
2017/07/26 00:58
一方簡単に解雇が出来、保険料や福利厚生費の負担も無く雇用が安定していない企業が労働者を使い捨て出来る非正規の賃金は当然上げるべきだと思いますよ。
能力至上主義もいきすぎると格差社会を進行させ、貧困の度合いもどんどん酷くなりホームレスが街に溢れるようになります。
増税もありますしね。
それに先進国の中でも日本の最低賃金はまだまだとても低いですからね。
2017/07/26 01:02
2017/07/26 01:09
日銀の「出口政策」語れないほど先が見えなくなってきたのが、恐ろしい!
2017/07/26 01:10
その計算だと年収180万もないな
しかもここから税金もひかれていくし夢も希望もない
やっぱり最低賃金は最低でも1000円は必要だな
2017/07/26 01:26
散々搾り取ってきたくせに。
2017/07/26 01:26
2017/07/26 01:30
2017/07/26 01:45
福利厚生は無いし
2017/07/26 01:51
2017/07/26 01:57
4月の消費支出去年同月を1.4%下回る
5月30日8時40分
総務省が発表した家計調査によりますと、先月(4月)の家庭の消費支出は、1人暮らしを除く世帯で29万5929円と、
物価の変動を除いた実質で去年の同じ月を1.4%下回りました。
去年の2月がうるう年で1日多かった影響を考慮すると、
実態としては1年8か月連続の減少となりました。
2017/07/26 01:58
2017/07/26 02:51
2017/07/26 06:02
経営が危うい、生産量を減らすなどの影響にはパートやアルバイトに自宅待機を命じたり休みを増やされたりする
2時間前
抜かれるってことは、その社員は最低賃金を下回ってるってことだから違法になる。
その社員も上げないとって話し。
最低賃金を下回るって、週休2日で月の基本給が135、680円を切るってこと。そんな会社はなかなか無いと思うけど。
1時間前
抜かれても非正規よりは
随分マシ。
現行の正規と非正規は大差あり過ぎやから。
1時間前
非正規の中には扶養内勤務の主婦や学生も
いるから
それを除いた非正規労働省を全員、正規雇用に。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。