年間100kgもの焼肉を食べる“肉バカ”が死ぬ前に食べたい究極の名店「この3軒を回れば、安らかに…」
数ある「肉」にまつわる本の決定版ともいうべき1冊が登場した。その名も「肉バカ。」だ。
魚屋の長男に生まれながら、子どもの頃からの焼肉好きが高じ、自らの「焼肉道」に邁進する著者・小池克臣氏に話を聞いた。
小池氏がこだわる和牛の魅力や日本の焼肉事情を伺った前編「本当にうまい牛肉と霜降りの正体とは…」に続き、今回は美味しい肉の食べ方、とっておきの名店について!
記事を全て開く-小池さんはこれまでに何人もの生産者さんとお会いしていると思いますが、その中でこだわりのある方は多いですか?小池 霜降りとかA5ランクがどうとかを気にせず、自分を信じてやってらっしゃる方というとやはり多くはないかもしれません。僕が実際に食べて、この牛を育てた人に会いたいと思った生産者さんは10人もいないですね。その中でも飛び抜けているのは兵庫で3人、滋賀でひとり、あとは松阪でしょうか。
-現在、注目している生産者さんはいらっしゃいますか。
小池 岩手の佐々木譲さんの育てた「岩手水沢牛」は美味しい。子牛を見る目、餌に対する気配り、一頭一頭に対する配慮。すべてに一切の妥協なく育てていらっしゃると思います。
-最近、「熟成肉」というのが話題になっていますが…。
小池 アメリカで流行り出したんです。それを日本人も受け入れて、”長く寝かせればいい”みたいな風潮が出てきて、3ヵ月寝かしましたとか半年寝かしましたという牛肉が出てきた。でも、これもバランスだと思います。
僕が考えるベストな熟成期間は2週間から1ヵ月くらい。というのも、確かに熟成させることで肉は柔らかくなるのですが、本来の香りが損なわれてしまうんです。その代わりに”熟成香”という、ナッツ臭のような独特の香りが出てくるので、それが好きな人には向いているかもしれません。ただ、僕としては和牛本来の旨味のピークを過ぎているものが多いと思いますね。
-では小池さんが考える、和牛のいい香りとは?
小池 表現するのが難しいですね。例えば、ステーキ屋さんで塊で焼いてもらって、それが出てきた瞬間のフワーっと広がる香りとでもいうのでしょうか。それを切り分けると、さらに甘みと旨味を伴った香りに包まれていく。至福の瞬間ですね…って、いい香りのイメージを具体的にお伝えできずに申し訳ないのですが(笑)。
-時にはハズレの店に当たる時もありますよね?
小池 それもまた楽しんでます。何も僕は高級な牛肉だけを食べているわけじゃないですよ(笑)。輸入牛肉には輸入牛肉の美味しさがありますから。あと、店の雰囲気とかね。例えば、昭和の雰囲気を残しつつ、無愛想なおっちゃんがやっているような店だと、なんか懐かしい気分になって、ちょっと美味しくなくても許せちゃう、みたいなところもありますね。そうなると、牛の香りがどうとか、そういうことじゃないんですよ。
-結局、みんな好き、ということですか(笑)
小池 だって、牛肉はすべて美味しいんですもの。もちろん、その中で自分が一番好きなのはこれだとか、こういう血統がいいとか、そんな基準はあります。でも、焼肉屋さんで対峙する牛肉の数だけ生産者さん、仲卸の人、料理人さんといったテーブルに届くまでに関わった人たちのストーリーがあるわけです。そのすべてが凝縮されて僕の口の中に入っていく。そう考えると、やっぱり全部美味しいと思うんですよね。
-先ほど、銀座吉澤で買った牛肉をご自宅で食べるとのことでしたが、食べ方は?
小池 すき焼きが多いですね。個人的にはステーキにしたいんです。しかも、ちゃんと炭で焼いて。でも、炭ってベストな状態に持っていくまで1時間ほどかかるんです。我が家には子どもがいるんですが、みんな、その1時間が待てない(笑)。ならば焼肉はと思うかもしれませんが、こちらは味付けが難しい。だから、すき焼きが多いですね。市販の割り下でも、十分に美味しく食べられるので。
もうひとつのオススメはビーフカレー。まずは骨付きのテールをじっくりと煮込みます。ほろほろになったら骨を外して、そこからは嫁さんにバトンタッチして、カレーに仕上げてもらうんです。美味しいですよ。
-カレーはいいですねぇ。ずっと焼肉のお話を聞いていたところだったので新鮮な感じもします。では最後の質問ですが、死ぬ前に食べたい肉を教えてください。
小池 難しいなぁ。まず、料理の種類でいうとサーロインステーキです。ヒレ肉ももちろん美味しいんですが、肉質の良さが最も感じられるのはサーロインステーキだと思うんです。口の中に広がる甘みと旨みが違いますからね。
-お店でいうと?
小池 1軒を選ぶのは無理です。3軒は回りたい。まずは僕の中での和牛料理最高峰である「ステーキ くいしんぼー山中」(京都)。初めて食べた時のことは忘れられませんね。焼き方も味付けも特別なことをしているとは思えなかったのですが、口に入れた途端、衝撃が身体中を走り抜けたのを覚えています。
「にくの匠 三芳」(京都)は技術がすごい。ただ、最初にお邪魔した時、技術に比べて、僭越ながら肉は普通だなと思ったんですね。それで神戸牛の名門「川岸牧場」を紹介させていただきました。三芳の店主・伊藤さんは川岸さんに惚れて、川岸さんも伊藤さんの料理に惚れて、相性がバッチリはまりました。それも自分が食べたいからできたことなんですけどね。結果オーライです(笑)。
そして最後はミシュランガイドにも出ている「ARAGAWA(あらがわ)」(神戸)です。ここのステーキはとにかく絶品なんですよ。この3軒を回れれば、安らかに逝けるかな(笑)
-生産者と料理店をマッチングさせるってすごいですね。和牛界のフィクサーみたいです(笑)。
小池 仕事でもないし親切心でもない。本当に自分が食べたいだけなんですよ。でも、それをSNSや今回の本のような形で発信していくことで、少しでも和牛界のためになればとは思っています。だから皆さん、まずは僕を知ってください。こういう人がいるんだなとわかってもらえれば、今よりもいい牛肉が食べられると思いますよ!
● 小池さんが人生の最後に食べたい名店
・ステーキ くいしんぼー山中 ・にくの匠 三芳 ・ARAGAWA(取材・文/長嶋浩巳)
■小池克臣
横浜の魚屋の長男として生まれたが、家業を継がずに肉を焼く日々。焼肉を中心にステーキやすき焼きといった牛肉料理全般を愛し、さらには和牛そのものの生産過程、加工、熟成まで踏み込んだ研究を続ける肉の求道者。年間80~100kgの和牛を食べている。これまで食べ歩いた和牛料理店から厳選した店とこだわりの和牛飼育を行なっている牧場を訪ね歩いた”肉の本”の決定版「肉バカ。」(集英社)が発売中。「となりのヤングジャンプ」にて小池さんが主人公となったウェブ漫画も掲載!
34分前
がっつり食べるのはA5ランクの和牛なんて向いてないと思うけど。油っこすぎる。たくさん食べるなら赤身の肉だと思います。
20分前
脂云々じゃなくて価格でだろww
28分前
最近霜降りがあんまりたべれなくなったな
赤身がモリモリ食えていい
25分前
安くて美味しい店もあるがほとんどは化学調味料入り。安い店はタンに味の素を混ぜた水を霧吹きで吹きかける。そういう店は味噌1kgに対して味の素を500g
入れたりしている。塩味もそう。塩とホワイトとブラックペッパーと同量味の素を入れる。
美味しいと聞くと行っては見るが大概3000円代で食べられる焼肉は味の素の味が強烈。自信を持っていいぐらいの赤身や内臓なのに消費者が味の素を大好きすぎて勝負できない。
36分前
いきなりステーキのランキング一位の人って肉を毎日1キロ食ってるよね。
1時間前
なかなか買えないけど‥。
仕事の付き合いの挨拶で、A5の塊を頂いたけど‥。
外食で食する位の量なら、甘くてとろける感じで美味しいけど、大量だと、脂っこくて‥。
しゃぶしゃぶとかは美味しかった。
脂身も含めてカレーにしたけど、脂っこくて食べれなかった‥。
若い時なら食べれたかもしれないけど‥。
1時間前
色んな国産和牛食べたけど、やっぱり神戸牛かな。マグロで言ったら、赤身の中トロよりの肉質が1番かな?
37分前
こだわりの生産者や、こだわりの料理人の話の後のコメントで、やっぱり神戸牛って、雑駁すぎ。
1時間前
神戸鷹取にあった
けいしゅう
あれはもう一回は行っておきたかった名店
32分前
地元民です。
ここは美味しいです。
お墨付きです。
1時間前
結局味覚なんて人の好みによるものだとは思いつつもこういう一つのものを探求し続けている人が紹介したお店には行ってみたいかなと思う、あと高級店じゃなく庶民が気軽に通えるお店の紹介もお願いします。
35分前
オーストラリアのオージービーフがうまい。
歯ごたえ、肉の味。
30分前
俺は旨く無いな!!
28分前
安いでー
31分前
ハァ?何だ?くだらない
5分前
評論家に頼らずに
自分で店探しをお勧めします。
自宅から近い場所がいいですね。
2分前
神戸で生まれ、育ったが、
あらがわ?
行ったことない。
美味しいんだろなぁ〜。
33分前
霜降り信仰はいただけないよ。
赤身の間に脂肪があるって人間で言えば糖尿病みたいな状態だろ?フォアグラと一緒でいいイメージないよ。
43分前
知り合いと外でワイワイしながら食べる肉が一番おいしいんだよ
6分前
「あらがわ」は寺門ジモンもステーキなら一番って言ってたね俺も一度は食べてみたいと思うけど煙ぼうぼうの焼肉屋でホルモン食べてる方がいいかな
9分前
最近は肉を食べることに罪悪感を感じる。牛だけに限定しても、それもブランドだの、仔牛が良いのだの、子を産んだことない雌牛が良いだのと…。自分もたまには食べる(何が良いとか全くこだわりはない)が、肉しか食べないとか有り得ない。肉以外でたんぱく質を摂るので大丈夫です。年間100㎏もの焼肉を食べる馬鹿にはなりたくない。幸せなことに肉以外にも選択肢はあるのだし。
35分前
霜降りのお肉て美味しいか?
数切れなら良いが、しつこいだけで
赤身の方が良いやろ。
お肉通の俺がオススメするお肉は
信州牛ね。
27分前
確かに、霜降りは少しは良いけど、肉って感じるのは仰る通り赤身肉の方が断然美味しいです。これぞ牛って言う味です。
56分前
近江八幡市にある、モリシマ。そこで近江牛の焼肉食べてから逝きたいですな。
26分前
行ってみたいです。
教えてくれて有り難う。
31分前
国産牛以外は絶対買わない!!
25分前
どんなに安くても国産牛以外は俺も買わないよ!!
40分前
肉バカじゃないけどそんなに美味しいお肉なら死ぬまでに食べてみたい。
24分前
美味しい肉は幸せだよ。
で、牛に感謝してから食べるようにしている。牛さんの命を頂くのだからな!
24分前
美味しい肉は幸せだよ。
で、牛に感謝してから食べるようにしている。牛さんの命を頂くのだからな!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。