「なぜ38度の日は暑いのに38度の風呂は熱くないの?」中学生の自由研究に絶賛 試行錯誤の末に結論を導く
全国の小中学生を対象とした理科自由研究コンクール「自然科学観察コンクール」で2002年に文部科学大臣奨励賞を受賞した「38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか」が話題を呼んでいます。2002年に発表された自由研究ですが、SNSで拡散されたことをきっかけに注目を集めたようです。「外部の温度と、皮膚温との差が大きいほど熱さ(暑さ)を感じる」にたどり着くまでの過程が見事。
あまりにも熱くて汗が出たある日、シャワーを浴びて「お湯の温度は38度なのになぜ熱いと感じないのか」と疑問に思ったところから研究が始まりました。そこで、「風呂の場合は頭が38度のお湯の中に入っていない」「風呂の場合は服を脱ぐが、気温の場合は着ている」「水の熱伝導率は空気と比べ25倍ほど大きい」「風呂は入ってる時間が3分から10くらいだが、気温は数時間に及ぶ」など、風呂と気温の違いをあげ、検証が始まります。
お風呂の場合は頭だけお湯につからない状態になるため、最初はシュノーケルを付けて頭も含めた体全体が38度のお湯につかる状態にしたり、頭を入れた箱にドライヤーで熱風を送り38度にしてみますが、いずれも体全体が暑い(熱い)とは感じられません。服を着たときと着ていないときの違いや、長時間お風呂に入った際の検証も行いますが、結論にたどり着くことはできませんでした。
研究を続ける中でインターネットで情報を集めていたところ、名古屋大学の環境医学研究所の岩瀬先生と話す機会を得ます。そこで聞いた「暑さを感じるのは深部温と皮膚温の違いからではないか」との話をもとに、「深部温と皮膚温の違いが暑さを感じる理由」と仮説を立て再度この視点から検証を行うことに。すると、38度のお風呂に入ると皮膚温はすぐ38度に近くなることが分かり、一方で38度の部屋に入ったときは一度皮膚温が高くなるものの、汗によって34度近くまで下がることが判明します。仮説が正しいと証明されたかに思えましたが、皮膚温と深部温の違いが暑さを感じる要因だとすると、皮膚温が下がるはずの冬に寒く感じるのは説明がつかないと考え、もう一度始めから考え直すことに。
そして立てた仮説は「外部の温度と、皮膚温との差が大きいほど熱さ(暑さ)を感じる」というもの。38度の気温では汗の気化熱で皮膚温が下がりはじめ、34度から35度で皮膚温が安定しますが、38度の風呂の場合は入ってすぐに皮膚温が38度になるため、実際の感覚にも仮説にも一致します。また、41度のお風呂や、22度の冷房が効いた部屋でも実験し、「皮膚温と外部の温度の差で暑さ・寒さを感じるから」という結論を出すのでした。
身近なテーマをもとに実験を重ね、結論を導き出す姿には「自然科学の原点」「仮説検証のサイクルがきちんとできている」と絶賛する声が多数あがっています。
ねとらぼ
1時間前
「なぜ38度の日は暑いのに38度の風呂は熱くないの?」
当然の事のように受け入れられ
誰も疑問に思わない事に疑問持つこの感性が素晴らしい。
そしてその疑問を解明するための整然とした論理展開も見事。
1時間前
そこらの大学生よりよっぽど凄い研究してる
将来有望ですね
56分前
将来、楽しみな人。賢い、賢くないは、年齢やないね。天晴れ!
1時間前
身近な疑問に気付いてもそのままにしないで、仮説を検証して結論を導いたのは凄いね。
1時間前
逆に80℃のサウナは入れるけど、80℃の湯につかるのは不可能ね。
38分前
疑問に思った事を実際に検証してる所がすばらしい。
きっと素晴らしい研究者になるでしょうね。
1時間前
私たちが暑いとか寒いとかいうのは相対的なものなのかなというのは昔から思っていた。彼の答えを出すまでの過程は私の仕事(製品の品質問題の調査)によく似ていて中学生なのによく考えてるなとちょっとおばさんは感動しました。
57分前
勉強になるなぁ。
1時間前
気温と水温の関係性はありがちな研究テーマやけど、自分で疑問を感じて、その疑問を自力で解決するまでの過程が見事ですよね。中学レベルで身につけるべき思考能力をきちんと表現できたところが評価されるポイントですね。
53分前
さっきぬる湯に浸かりながら、おんなじ事かんがえた。でもわからなかった。勉強になりました。
46分前
30過ぎて仕事終わりにニュースを見て探究心に関心してしまった。素晴らしいの一言。
44分前
着目点すごい中学生だな
56分前
このオツムの出来の差はうちの子と何が違うのでしょうか?(笑)
1時間前
確かにw
目からうろことはこのこと
49分前
でもさ、38℃の風呂とかなんて1日入ってないでしょ
53分前
素晴らしい
1時間前
今時の子、自由研究の宿題は「夏休みの自由研究の本」とかネットとかで手軽に題材を見つけて、研究というか殆どネットのコピーで仕上げてしまう。
大人でも説明できないような題材を見つけ、あれこれ自分で実験してみる姿が本来の自由研究だよね。素晴らしい。
1時間前
こういう身近な『なぜ?』に気づける才能が素晴らしい。
52分前
エアコンも疑問です。エアコンの28度設定と、気温28度だと違う気がする!
1時間前
昔、「学研のひみつシリーズ」か何かで読んだことがあるような。
ホントに独力でたどり着いたなら大したもんだけど。
1時間前
くだらない道徳なんかよりこういう教育のほうがずっと大事だよね
1時間前
あーそーゆーことね完全に理解した
1時間前
良い発想やな!
39分前
2002年に中学生ってことは今何してるんだろうか…
この人の”今”が気になるね
1時間前
学者になりなさい。
1時間前
ここまで論理的に考え、その上検証実験までする中学生はそうはいない。
有望な物理学者の卵だね。
1時間前
良いテーマだねw
記憶を辿ると、私は自由研究は小学校までしかやってなかったわ。
15分前
理科とか社会の自由研究でいいものは、親が教師で助言しているものが多い。
教師じゃなくても、親が援助しないと、仮説を立てて実験し検証し、結論を出す、または新たな疑問、仮説の繰り返し…なんてまとめ方できないよ。
54分前
疑問を論理的に検証していて、賢いよね。
風呂の中では頭が熱くないことが一番脳を使うヒトにとって楽であることや、お湯の中って重力や圧力的な面で楽で、そういう状況はDNAが胎児時代を思い出して癒されるホルモンが出てたりするとか。
1時間前
そりゃ38度の中で汗まみれそして体から出た
皮脂油で全身コーティングされ苦しいわけだけど
風呂だと皮脂油からは解放されるからだと思う
書いてるだけで夏バテする
43分前
この研究心を総務省に教えてやって下さい。
49分前
キッカケは鉄のドアで「冷たっ!」と思った事を夏休みの宿題にしようとした。
「光の記憶力」とどっちにしようか迷ったけど、四次元の説明をつけられずに断念した…
あの自由研究「下らないから工作に変えなさい」と言った担任どついてやりたいなぁ…
めっちゃ盛り上がってるやん…
まあ、北半球の人間が南半球でボーッと過ごしてると、夕方に「待って待って!西から登ったお日様が東に沈んでない?」ってなるよね?って馬鹿な事言ってたからなぁ…信用は無かったな…
最近のコメント